青森県はその豊かな自然から、美味しい食材やユニークな加工品がたくさん生まれています。今回は、青森ならではの魅力が詰まった人気の特産品やお土産をいくつかご紹介します。ご自宅用にも、贈り物にもおすすめです。
- この記事の情報は2025年4月13日現在の調査に基づいています。
- 商品の詳細(価格、内容量、原材料、アレルギー情報、販売場所、パッケージデザインなど)や、受賞歴・販売記録に関する情報は変更される場合があります。
- ご購入前には、必ずメーカー公式サイトや販売店で最新情報をご確認ください。

1. 味の加久の屋(かくのや) いちご煮
- 特徴: 青森県八戸地方を代表する郷土料理「いちご煮」の缶詰。ウニとアワビ(商品によってはツブ貝なども使用)を贅沢に使った潮汁(お吸い物)です。お湯で温めるだけで、磯の香りと濃厚な旨味を手軽に味わえます。お祝い事や贈答品としても人気があります。
- 名前の由来: お椀に盛り付けた際に、乳白色の汁の中に沈む黄金色のウニの姿が「朝靄の中に霞む野いちご」のように見えたことから名付けられたと言われています。
- おすすめポイント: 八戸の伝統的な漁師料理がルーツ。家庭で本格的な海の幸のごちそうを楽しめます。炊き込みご飯の素としても使えます。
- メーカー: 味の加久の屋(八戸市)
お酒と食料品のセプドールアン


2. 上北(かみきた)農産加工 スタミナ源(げん)たれ
- 特徴: 青森県民の食卓の定番とも言われる大人気万能調味料。青森県産のニンニクやりんご、国産の玉ねぎ、生姜などの生野菜をたっぷり使っているのが特徴です。醤油ベースにピリッとした辛味が効いています。
- おすすめポイント: 焼肉のたれとしてはもちろん、野菜炒め、唐揚げの下味、チャーハン、冷奴など、様々な料理に使える万能さが魅力。青森県内では絶大な人気を誇ると言われています。
- メーカー: 上北農産加工(十和田市)

3. アルパジョン 朝の八甲田(はっこうだ)
- 特徴: 青森県八戸市を中心に店舗展開する洋菓子店「アルパジョン」の看板商品であるスフレチーズケーキ。地元青森の新鮮な卵を使用し、濃厚なチーズの風味がありながら、口に入れるとふわっととろけるような軽い食感が特徴です。
- おすすめポイント: メディアで度々紹介され、人気を博しているチーズケーキ。冷凍で販売されていることが多く、手土産やギフトにも適しています。シンプルで優しい味わいです。
- メーカー: アルパジョン(八戸市など)
- (※注意:) 過去の記録的な販売数を謳う情報もありますが、その真偽は要確認です。りんごの味は通常しません。


4. 花万食品(はなまんしょくひん) なかよし
- 特徴: プロセスチーズを魚肉(主にイカ)のすり身シートで挟んだ、青森県八戸市発祥の人気珍味。黒ごま入りの「なかよしブラック」など、いくつかのバリエーションがあります。
- おすすめポイント: チーズのまろやかさとイカの風味が絶妙にマッチした、おやつにもお酒のおつまみにもなる一品。個包装タイプもあり、配りやすいのも魅力です。明治神宮への奉納や通販サイトでの高評価で知られているとされます(詳細は要確認)。
- メーカー: 花万食品(八戸市)

5. ワダカン 八方(はっぽう)つゆ
- 特徴: 青森県十和田市に本社を置く醤油・味噌メーカー「ワダカン」が製造する、かつお節など複数のだしエキスを使った濃縮タイプの万能つゆ(だし醤油)です。(※「八方汁」という特定の商品名より「八方つゆ」や「~だし」といった商品名が一般的です)
- おすすめポイント: 煮物、麺類のつゆ、天つゆ、丼物、炒め物など、これ1本で様々な和・洋・中料理の味付けが手軽に決まります。青森の家庭でも使われている可能性があります。
- メーカー: ワダカン(十和田市)
- (※注意:) 特定の「伝統的な味噌汁」を再現したものではなく、多用途に使える「つゆ・だし」です。

6. 味の海翁堂(かいおうどう) 八戸せんべい汁 具入りセット
- 特徴: B級グルメとしても人気の八戸郷土料理「せんべい汁」を、家庭で手軽に楽しめるセット。多くの場合、鶏や魚介ベースのレトルトつゆ、具材(鶏肉、ごぼう、きのこ等)、そして専用の「おつゆせんべい(南部せんべい)」がセットになっています。
- おすすめポイント: レシピ不要で、鍋で温めるだけですぐに本場の味を楽しめる手軽さが魅力。せんべいのもちっとした独特の食感が特徴です。
- メーカー: 味の海翁堂(八戸市)など(複数のメーカーから類似商品が販売されています)

7. 青森ごぼう茶 (Growthなど)
- 特徴: 青森県産のゴボウを主な原料とし、乾燥・焙煎して作られた健康茶。香ばしい風味と、ほのかな甘みが特徴です。
- おすすめポイント: ノンカフェインなので、時間帯を気にせず飲めます。食物繊維などの栄養を含むとされ、健康志向の方に人気があります。保存料など無添加の商品が多い傾向です。(※特定の受賞歴などは要確認)
- メーカー(例): 株式会社Growth(青森市)など、複数のメーカーが青森県産ごぼう茶を製造・販売しています。
青森ヒバ馬油黒にんにくの製造販売

8. 永井久慈良餅(くじらもち)店 板かりんとう
- 特徴: 浅虫温泉にある老舗和菓子店「永井久慈良餅店」の人気商品の一つ。小麦粉生地に黒ごまなどを練り込み、蜜で風味付けして薄く伸ばし、油で揚げた素朴な味わいのお菓子です。
- おすすめポイント: パリッとした軽い食感と、噛むほどに広がるゴマの香ばしさ、ほんのりとした甘さが後を引きます。手土産やお茶請けとして、長年地元で愛されています。看板商品の「久慈良餅」と合わせて購入するのもおすすめです。
- メーカー: 永井久慈良餅店(青森市浅虫)
まとめ
ここでご紹介した商品は、青森県の豊かな食文化や特産品を反映したもののほんの一例です。郷土料理を手軽に味わえるものから、地元で長年愛されるお菓子、毎日の食卓で活躍する調味料まで、様々なおすすめ品があります。 青森を訪れた際のお土産選びの参考に、また、お取り寄せで青森の味を試してみてはいかがでしょうか。購入の際は、商品の詳細や最新情報を確認することをお忘れなく。