青森県は三方を海に囲まれ、新鮮な海の幸に恵まれた土地です。その恵みを最も身近に感じられるのが、県内各地の朝市や魚市場。地元の人々の活気あふれる市場では、とれたての海産物はもちろん、旬の農産物や加工品などが並び、見ているだけでもワクワクします。この記事では、青森県内の代表的な市場を巡るエリア別ガイドと、市場を最大限に楽しむためのヒントをご紹介します。
【最重要 注意事項】
- この記事の情報は2025年4月11日現在の調査に基づいています。
- 市場の開催日時、営業時間、定休日、出店内容、アクセス情報、特定の店舗の営業状況などは、季節や天候、その他の事情により頻繁に変更される可能性があります。 特に朝市は天候による中止もあり得ます。
- お出かけ前には、必ず各市場の公式サイト、または市町村の観光協会、関連施設等で最新情報を直接ご確認ください。
目次
- 青森市エリア:のっけ丼と温泉街の朝市気分
- 八戸エリア:日本最大級の朝市と屋内市場
- 下北エリア:マグロの町と地元の台所
- 弘前・津軽エリア:内陸部の市場と地域の恵み
- 各市場で味わいたい!季節のおすすめ食材(例)
- 市場巡りを100%楽しむためのアドバイス
- まとめ
青森市エリア:のっけ丼と温泉街の朝市気分
1. 青森魚菜(ぎょさい)センター(古川市場)
- 特徴: JR青森駅から徒歩圏内にある、”青森市民の台所”として親しまれる市場。活気があり、多くの専門店が軒を連ねます。一番人気は、自分で好きな具材をご飯にのせて作る「のっけ丼」。
- 所在地: 青森県青森市古川
- 営業時間(目安・要確認): 7:00頃〜15:00頃(店舗により異なる)
- 定休日(目安・要確認): 火曜日が多い(※要確認。年末年始等休みあり)
- アクセス(目安): JR青森駅から徒歩約10分。
- 楽しみ方のヒント:
- 朝早い時間帯が最も品揃え豊富で新鮮。
- のっけ丼は、まず案内所で食券を購入し、場内を巡って好きな具材を選びましょう。
- 季節の旬な魚介類(マグロ、ホタテ、イカ、ウニなど)をチェック。
- 【要確認事項】: 最新の営業時間、定休日、のっけ丼のシステム・料金。

2. 浅虫(あさむし)温泉の朝市(※開催注意)
- 特徴: 過去には、浅虫温泉駅近くで毎週日曜日の早朝に、地元の農産物や海産物が並ぶ小規模な朝市が開催されていました。温泉街の散策と合わせて楽しめる可能性があります。
- 所在地: 青森県青森市浅虫
- 訪問前に必ず浅虫温泉観光協会等に最新の開催状況(有無、日時、場所)をご確認ください。
- もし開催されていれば: 地元産のタコや季節の野菜、山菜などが見つかるかもしれません。朝市の後は温泉で一息つくのも良いでしょう。
八戸エリア:日本最大級の朝市と屋内市場
1. 館鼻岸壁(たてはながんぺき)朝市
- 特徴: 毎週日曜日の早朝(日の出頃)から開催される、日本最大級とも言われる巨大朝市。約300もの店が岸壁に立ち並び、海産物、農産物、加工品、惣菜、雑貨まで、ありとあらゆるものが売られています。非常に活気があり、多くの人で賑わいます。
- 所在地: 青森県八戸市新湊 館鼻岸壁
- 開催日(目安・要確認): 3月中旬~12月の毎週日曜日(※天候等により中止の場合あり)
- 営業時間(目安・要確認): 日の出頃~午前9時頃(季節により変動)
- アクセス(目安): JR陸奥湊駅から徒歩約10分、またはJR本八戸駅からバス・タクシー。
- 楽しみ方のヒント:
- イカやサバの炭火焼き、せんべい汁、揚げ物など、その場で食べられるグルメ屋台が多数。朝食はここで楽しむのが定番。
- 非常に混雑するので、早めの時間帯に行くのがおすすめ。
- 新鮮な魚介類はもちろん、地元のパン屋さんやコーヒーショップなども出店しています。
- 【要確認事項】: 最新の開催期間、時間、アクセス方法(特に駐車場情報)。

2. 八食(はっしょく)センター
- 特徴: 年中無休(※定休日あり)で楽しめる屋内型の巨大市場。約60の専門店が軒を連ね、新鮮な魚介、精肉、野菜、乾物、お土産まで幅広く揃います。市場内で購入した食材をその場で焼いて食べられる「七厘村(しちりんむら)」も人気。
- 所在地: 青森県八戸市河原木
- 営業時間(目安・要確認): 市場棟 9:00〜18:00、味横丁(飲食店街) 9:00〜21:00頃(店舗により異なる)
- 定休日(目安・要確認): 水曜日が多い(※要確認)
- アクセス(目安): JR八戸駅からバスで約10分(八食センター行き100円バスあり)。
- 楽しみ方のヒント:
- 新鮮なネタが自慢の寿司店や海鮮丼の人気店で食事。
- お土産の種類が豊富。「八戸せんべい汁セット」や「いちご煮」缶詰なども。
- 購入した魚介を七厘村で焼いて食べるBBQスタイルも楽しい(要利用料・席確保)。
- 【要確認事項】: 最新の営業時間、定休日、七厘村の利用方法・料金。
下北エリア:マグロの町と地元の台所
1. 大間町の市場・直売所(例:大間漁協直売所など)
- 特徴: “マグロの一本釣り”で有名な大間町。漁協の直売施設などでは、水揚げされたばかりの新鮮な魚介類、特に本マグロ(時期による)や加工品を購入できます。
- 所在地: 青森県下北郡大間町
- 営業時間・定休日(要確認): 施設により異なります。不定休の場合も。
- アクセス(目安): JR下北駅から下北交通バスで「大間」方面へ。
- 楽しみ方のヒント:
- マグロシーズン(主に秋~冬)には、運が良ければマグロの解体を見られることも(不定期・要確認)。
- 市場や周辺の食堂で、本場のマグロ丼や定食を味わう。
- ウニやアワビなど、マグロ以外の旬の海産物もチェック。
- 【要確認事項】: 各直売所・店舗の最新の営業時間、定休日、マグロの入荷状況、解体ショーの有無。

2. むつ市内の市場(例:むつ市食品市場など ※名称・詳細要確認)
- 特徴: 下北半島の中心都市・むつ市には、地元の人々が日常的に利用する市場があります。観光客も温かく迎えてくれる雰囲気で、下北ならではの地魚や加工品が見つかるかもしれません。
- 所在地: 青森県むつ市
- 営業時間・定休日(要確認): 市場や店舗により異なります。日曜定休の場合が多い傾向。
- アクセス(目安): JR下北駅周辺からバスまたは徒歩圏内(市場による)。
- 楽しみ方のヒント:
- 下北で獲れるヒラメ、メバル、ソイなどの地魚を探してみる。
- 干物や珍味など、日持ちするお土産探しにも。
- 市場併設または周辺の食堂で、地元の人が通うような海鮮料理を味わう。
- 【要確認事項】: 市場の正確な名称、場所、最新の営業時間、定休日、出店内容。
弘前・津軽エリア:内陸部の市場と地域の恵み
1. 弘前市内の市場(例:弘前中央食品市場など ※日曜朝市は要確認)
- 特徴: 城下町・弘前には、地域に根差した市場があります。津軽地方の新鮮な農産物が中心ですが、日本海側からの海産物や加工品も並ぶことがあります。
- 所在地: 青森県弘前市
- 営業時間・定休日(要確認): 市場や店舗により異なります。
- アクセス(目安): JR弘前駅からバス等。
- 楽しみ方のヒント:
- りんごはもちろん、嶽(だけ)きみ(とうもろこし、夏秋)やニンニク、季節の山菜など、津軽の農産物が豊富。
- 地元ならではの惣菜や漬物なども見つかるかも。
- 過去には青果市場で日曜朝市が開催されていた例もありますが、現在の開催状況や内容は要確認です。
- 【要確認事項】: 各市場の名称、場所、最新の営業時間、定休日、出店内容。特に日曜朝市の開催有無。

2. 五所川原市周辺の市場・イベント(※朝市は要確認)
- 特徴: 津軽平野の中心、五所川原市周辺では、地域の農産物や十三湖のしじみなどが手に入る可能性があります。「立佞武多(たちねぷた)の館」周辺などで、イベント的に市場が開かれることもあります。
- 所在地: 青森県五所川原市
- 開催状況(要確認): 過去には立佞武多の館前で定期的な朝市が開催された例もありますが、現在の定常開催は不明です。 イベント情報などを確認する必要があります。
- アクセス(目安): JR五所川原駅周辺。
- 楽しみ方のヒント:
- もし市場が開かれていれば、十三湖のしじみは特におすすめ。
- イベント時には、津軽三味線の演奏などが行われることもあるかもしれません。
- 立佞武多の館や太宰治記念館「斜陽館」など、周辺観光と合わせる。
- 【要確認事項】: 市場(特に朝市)の開催有無、日時、場所。
各市場で味わいたい!季節のおすすめ食材
- 春(3月〜5月): マス、トゲクリガニ、ワカメ、フノリ、山菜(タケノコ、フキノトウなど)
- 夏(6月〜8月): イカ(特に活イカ)、ホタテ、ウニ(キタムラサキウニ)、ホヤ、嶽きみ(とうもろこし)
- 秋(9月〜11月): サバ(八戸前沖さば)、マグロ(大間)、サケ、ヒラメ、キノコ、りんご各種
- 冬(12月〜2月): タラ(真鱈、白子)、アンコウ、ナマコ、ホッキ貝、カレイ

市場巡りを100%楽しむためのアドバイス
- 早起きは必須!: 特に朝市は活気があり、良いものは早くなくなります。
- 現金を用意: 小規模な店舗や個人商店では現金払いが基本です。
- マイバッグ持参: 環境のため、また買ったものをまとめるために便利です。
- お店の人と会話を楽しむ: おすすめの食べ方や旬の情報を教えてくれることも。コミュニケーションも市場の醍醐味。
- 旬を意識する: その時期に一番美味しいものを狙いましょう。
- クーラーボックスがあると便利: 新鮮な魚介類などを購入して持ち帰る場合に。
- 無理な値切りは避ける: 気持ちの良いコミュニケーションを心がけましょう。
まとめ
青森県内の朝市や魚市場は、その土地ならではの食文化と地元の人々の温かさに触れられる貴重な場所です。活気あふれる雰囲気の中で、新鮮で美味しい青森の幸を探すのは、旅の大きな楽しみとなるでしょう。
ただし、市場の情報は非常に変わりやすいものです。お出かけ前には必ず最新の情報を確認し、 マナーを守って、青森の市場巡りを存分に楽しんでください。きっと、忘れられない食の思い出ができるはずです。