津軽海峡—青森県と北海道を隔てている美しい海域は、四季折々の絶景と豊かな海洋生物に恵まれた航路として知られています。本州と北海道をつなぐ交通手段としてだけでなく、観光クルーズとしても人気を誇る津軽海峡クルーズの魅力をご紹介します。

津軽海峡フェリー:本州と北海道を結ぶ海の架け橋
運航情報
- 巡回:青森〜函館、大間〜函館
- 希望時間:青森〜函館(約3時間40分)、大間〜函館(約1時間30分)
- 運営会社:津軽海峡フェリー株式会社
特徴と魅力
青森〜函館を結ぶ「ブルードルフィン」「ブルーハピネス」などの大型フェリーは、乗用車やトラックも運べる交通の大動脈です。 特に人気なのが、客室からの眺めが望めます。 青森県の陸奥湾から津軽海峡、函館山までのパノラマビューは絶景と評判です。
利用者の声
- 「朝日に照らされる海峡の風景が忘れられない」(東京・40代男性)
- 「船内レストランのイカ料理は絶品。青森と函館、両方の味が楽しめる」(大阪・30代 女性)
- 「車で北海道へ渡すには最高の選択。ドライブの疲れを船内でリフレッシュできる」(宮城・50代男性)
大間〜函館航路:最短で北海道へ
下北半島の最北端・大間と函館を結ぶこの航路は、津軽海峡の最も狭い部分を横断します。わずか1時間30分で北海道へ渡れるスピード感が魅力で、本州最北端の地から始まる旅は特別な体験となります。
大間はマグロで有名な町。出港前に「本マグロステーキ丼」を食べてから乗船すれば、完璧な津軽海峡クルーズの始まりとなります。
利用者の声
- 「大きなマグロと函館の海鮮、一日で両方楽しめる贅沢な旅」(千葉・30代女性)
- 「下北半島観光と組み合わせて最高の北東北〜道南旅行になった」(愛知・60代男性)
青機能連絡船メモリアルシップ八甲田丸
体験情報
- 場所:青森市柳川埠頭
- 見学時間:9:00〜19:00(季節により変動)
- 料金:大人500円、子供250円
かつて青森と函館を結んでいた青機能連絡船「八甲田丸」を保存・展示しているミュージアムシップです。 実際に使われていた連絡船内部を見学でき、青機能トンネル開通前の貴重な交通機関の歴史に触れることができます。

特徴と魅力
船内は当時のままに保存されており、昭和の雰囲気を色濃く残しています。 特に一等客室、操舵室、機関室などは見応え十分。 津軽海峡の歴史と人々の暮らしを感じられる貴重なスポットです。
利用者の声
- 「青連絡関数船の歴史にロマンを感じた。昭和の旅情が蘇る素晴らしい体験」(東京・70代男性)
- 「子どもたちに昔の交通手段を教えるのに最適な場所。船内の展示も充実している」(神奈川・40代女性)
シィライン:津軽海峡観光クルーズ
運航情報
- 出発港:函館港
- クルーズ時間:約40分〜90分(コースにより異なります)
- 待機期間:4月下旬〜10月末(冬季は運休)
函館港を出発し、津軽海峡を周遊する観光専用クルーズです。 函館山や津軽海峡の絶景を海から楽しめます。

特徴と魅力
夜景クルーズでは函館の美しい夜景を海上から眺められます。 また、日中の「イルカ・クジラウォッチングクルーズ」では、運が良ければイルカやクジラに遭遇することも。 特に5月〜7月はイルカの目撃率が高いと言われています。
利用者の声
- 「函館の夜景を海から見る体験は格別。陸上の夜景スポットとはまた違った美しさがある」(福岡・40代女性)
- 「クジラの潮吹きが近づいて見られて感動!子どもたちが大興奮した」(埼玉・30代男性)

龍飛崎遊覧船:津軽海峡の断崖絶壁を巡る
運航情報
- 出発港:青森県外ヶ浜町龍飛漁港
- クルーズ時間:シーズン観光に合わせて航行されることがあります(要確認)
青森県の龍飛崎周辺の断崖絶壁を海上から眺める遊覧船です。 青関数トンネル入口付近の海岸線や、高さ200メートルを超える断崖の迫力は、陸上からでは怖くない体験です。
特徴と魅力
龍飛崎は青関数トンネルの本州側入口があることで知られています。遊覧船からは、青関数トンネル記念館や階段ルートも見えるため、青関数の歴史を海から学ぶことができます。また、海鳥の拠点としても有名で、運が良ければウミネコやウミウなど多くの海鳥を観察できます。
利用者の声
- 「断崖絶壁の迫力が想像以上。天気が良いと北海道も見える」(京都・50代女性)
- 「波が穏やかな日は海面がエメラルドグリーンに輝いて最高だった」(青森・40代男性)
- 「船長の津軽弁での案内が違う、地元の歴史も詳しく教えてもらった」(東京・30代女性)

津軽海峡冬景色クルーズ:雪化粧した大自然を楽しむ
運航情報
- 経由区間:青森〜函館(津軽海峡フェリー)
- 特別余裕:過去に1月〜2月の特定の日にイベント便として実施されたことがあります
- 所要時間:約4時間
冬季限定の特別クルーズとして開催されることがある企画です。 いしかわさゆりの名曲「津軽海峡・冬景色」の世界を実際に体験できると人気です。 雪化粧した青森の山々と白鳥が舞う津軽海峡の風景は、他のでは見られない季節な特別な景色を提供します。
特徴と魅力通常のフェリーよりいくつかゆに冬の津軽海峡の風をじっくりと作ります。イベントによって津眺める「津軽海峡冬景色」の世界に浸れるクルーズ体験となります
イベントによっては津軽三味線の生演奏や郷土料理の提供が行われることもあり、ひたすら「津軽海峡・冬景色」の世界に浸れるクルーズ体験となります。
利用者の声
- 「歌の世界を実際に目で見ることができて感慨深かった」(神奈川・60代男性)
- 「雪の函館山に向かって進む景色は一生の思い出になる」(北海道・50代女性)
- 「津軽三味線の生演奏と海峡の景色のコラボレーションが最高だった」(大阪・40代男性)
津軽海峡クルーズを楽しむためのポイント
ベストシーズン
- 春(4月下旬〜5月):雪解け水で海の透明度が増し、新緑の山々のコントラストが美しい
- 夏(6月〜8月):海洋生物との遭遇確率が高く、晴天率も良好
- 秋(9月〜10月):紅葉した山と海のコントラストが絶景
- 冬(12月〜2月):「津軽海峡・冬景色」の世界を体験できる特別な季節
おすすめの持ち物
- 防寒具(季節内装は風が強い)
- 酔い止め薬(波の状態によっては揺れることも)
- カメラ(絶景の撮影に必須)
- 双眼鏡(海洋生物や遠くの景色の観察に便利)
事前予約のすすめ
特に観光シーズンや週末は迷うため、事前予約がおすすめです。また、状況により状況が変わる場合がありますので、出発前に最新情報を確認しましょう。

まとめ:津軽海峡を渡る旅の魅力
津軽海峡クルーズは、単純な移動手段ではなく、日本の美しい自然と歴史を体感できる特別な体験です。北国の厳しくも美しい海と、それをゆっくりと人々の目に触れる旅は、きっと心に残る思い出となるでしょう。
青森と函館、本州と北海道――海を隔てた二つの地域を結ぶ船旅で、新しい発見と感動の一瞬を味わってみてはいかがでしょうか。
【参考文献】
[1] 津軽海峡フェリー株式会社公式サイト:https://www.tsugarukaikyo.co.jp/
[2] 青関数連絡船メモリアルシップ八甲田丸 公式サイト:https://www.hakkodamaru.com/
[3] シィライン株式会社公式サイト:https://www.sealine.co.jp/
[4] 外ヶ浜町観光協会:「龍飛崎遊覧船」に関する紹介(パンフレット類)
[5]過去のイベント情報例:津軽海峡フェリー主催「津軽海峡冬景色号」告知ページ(2020年開催時)【アーカイブ】